(仮称)あしかが久保田産業団地
東京まで80km圏!
東北自動車道・北関東自動車道へ好アクセス!
国道50号に隣接しており、東北自動車道佐野藤岡IC、北関東自動車道太田桐生ICに簡易にアクセスできるほか、半径10km圏内には北関東自動車道足利IC、佐野田沼IC、東北自動車道館林ICがあり、高速道路網へのアクセスが極めて良好です。
西側に久保田工業団地が近接しているほか、近隣3km以内には西久保田工業団地、八坂工業団地、八坂第二工業団地、毛野東部工業団地等があって、様々な業種の企業が集積しています。
【団地の強み】
1 国道50号に隣接
2 高速道路網へのアクセス抜群
3 周辺には工業団地が集積
4 豊富な労働力
所在地 | 足利市久保田町 |
---|---|
団地面積 | 22.3ha |
分譲面積 | 16.7ha |
用途地域 | 市街化調整区域(地区計画予定) |
建築基準 | 建ぺい率60%、容積率200% |
用水 | 上水(足利市水道) |
排水 | 各企業が個別処理後、排水管へ放流 |
電力 |
協議先:東京電力パワーグリッド(株)栃木総支社 広報渉外担当 TEL028-305-8205 |
ガス |
協議先:足利ガス(株) TEL0120-41-7192 |
通信 | 光回線サービス提供エリア内 |
区画図
団地区画図
交通アクセス
【お車をご利用の場合】
東京、水戸方面からお越しの場合
仙台方面からお越しの場合
前橋方面からお越しの場合
鉄道をご利用の場合
JRの場合
私鉄の場合
優遇措置
県 |
1 企業立地補助金 |
---|---|
足利市 |
1 雇用促進助成金 |
労働力
栃木県南西部に位置する足利市は、群馬県、埼玉県を含めて通勤1時間圏内にある市町の労働力(生産年齢人口704,520人)を確保することが見込めます。
あしかが久保田産業団地周辺には、隣接県を含め、工業系学科を有する足利大学やものづくり大学、群馬大学理工学部があり、工業系学科を有する高等学校も多数存在していることから、若くて優秀な労働者の採用も見込めます。
① | 足利大学 |
② | ものつくり大学(埼玉県) |
③ | 群馬大学理工学部(群馬県) |
④ | 足利工業高等学校 |
⑤ | 足利大学附属高等学校 |
⑥ | 佐野松桜高等学校 |
⑦ | 栃木工業高等学校 |
⑧ | 太田工業高等学校(群馬県) |
⑨ | 桐生工業高等学校(群馬県) |
⑩ | 館林商工高等学校(群馬県) |
⑪ | 新田暁高等学校(群馬県) |
⑫ | 進修館高等学校(埼玉県) |
⑬ | 熊谷工業高等学校(埼玉県) |
近隣市町の地図
市町名 | 人口(人) |
---|---|
太田市(群馬県) | 131,342 |
熊谷市(埼玉県) | 113,236 |
栃木市 | 84,897 |
足利市 | 77,765 |
佐野市 | 63,722 |
邑楽郡(群馬県)※ | 59,608 |
桐生市(群馬県) | 53,841 |
行田市(埼玉県) | 45,015 |
館林市(群馬県) | 43,438 |
羽生市(埼玉県) | 31,656 |
合計 | 704,520 |
※邑楽郡(群馬県):板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町を合計したもの
栃木県・群馬県:令和5(2023)年10月1日 毎月人口調査
埼玉県:令和6(2024)年1月1日町(丁)字別人口調査
足利市はこんな街
栃木県の県南西部に位置し、都心まで約80km、市内に北関東自動車道足利ICを有するほか、市南部を横断する国道50号を経由することで、各高速道路を利用した主要都市へのアクセスも容易です。
古くから「織物のまち」として知られていますが、近年はアルミや機械金属、プラスチック工業などを中心に、総合的な商工業都市になっています。製造業を主体として約3,000の事業所が立地する両毛地域、その中心に位置してることから、取引先の確保にも優れています。